




町寸の家(ちょうすんのいえ)
– 「町の寸法」にぴったり合った、省スペース設計の知恵と調和を込めた名前。
【京都の街で、ちょうどよく暮らす】
3階建て×省スペース設計の、無理なく心地よい住まい
「家は大きければいいわけじゃない」
そんな思いから始まった、ちょうどいいサイズ感の住まいづくり。
今回は、京都の住宅街に完成した3階建ての都市型コンパクト住宅をご紹介します。
限られた敷地、限られた予算でも、
暮らしやすさと快適さを諦めない設計が随所に光る一邸です。
無理なく、心地よく。ちょうどいい3階建て
京都のように土地に限りのあるエリアでは、縦に空間を使う3階建てという選択が非常に有効です。
この住宅では、1階を玄関と水まわり、2階をLDK、3階を個室にすることで、暮らしのメリハリと動線のスムーズさを実現しました。
必要以上に大きくないからこそ、冷暖房効率がよく、日々の掃除や手入れも楽。
「背伸びしない暮らし」を叶える住まいです。
生活の中心は2階に。家族が自然と集まるLDK
2階には、明るく風通しの良いLDKを配置。
プライバシーを確保しつつ、街の喧騒から少し距離をとった心地よい居場所です。
コンパクトな空間ながらも、家具配置や窓の取り方を工夫することで、広がりのある居心地の良いリビングに仕上がっています。
フレキシブルに使える3階の個室
3階には、仕切りを建具で柔軟にアレンジできる一室を用意。
ライフスタイルや家族構成に合わせて、一室としても、二部屋としても使える設計です。
たとえばお子様が小さいうちは広いワンルームで、成長に合わせて個室へと分けることも可能。
将来的には書斎や趣味の部屋としても活用できます。
コストを抑えつつ、妥協しない工夫
この住まいでは、「省スペース」と「予算の最適化」を両立させるために、
シンプルで無駄のない設計をベースにしながらも、断熱性能や素材の質感にはこだわっています。
たとえば、床には素足でも気持ちのよい無垢材を採用。
建具や設備も使い勝手と長く使える品質を重視し、暮らし始めてからの満足度を大切にしています。
「ちょうどよく」が、いちばん豊かかもしれない
家族構成や暮らし方にぴったり合った「ちょうどのサイズ」の家。
それは、大きすぎないからこそ管理がしやすく、居場所を感じられ、無理のない暮らしができる家。
スペースも、予算も、ライフスタイルも──
すべてを「ちょうどよく」整えることで、心の余白が生まれます。
京都の街に寄り添いながら、家族にフィットする暮らし。
この3階建ての住まいは、そんな現代の新しい住宅の形を示してくれています。
無理なく、自然体で、楽しく暮らせる家──。
それが、わたしたちスペースフリーがご提案する「自由な家づくり」です。